事例紹介

インフォメーション

【株式会社CIC】若手エンジニアの育成にロボコンを活用し続ける理由とは

本投稿は、ETロボコン参加チーム(株式会社CIC)による活用事例のご紹介です。 2022年参加メンバーが、2023年参加メンバーをサポートしている様子 今回は、ソフトウェア開発と情報セキュリティを専門とする、株式会社CIC(以...
インフォメーション

【テクノプロ・デザイン社】エンジニアの育成に力を入れる企業が、ロボコン初参加で得たものとは

「持続可能な社会」が強く求められる時代になり、国・業種・分野・企業などの垣根を越えたテクノロジーによる課題解決が必要不可欠です。今回は、企業・業界・国境を越えて進化するテクノロジーに向き合い、ソリューションを提供している株式会社テ...
インフォメーション

開発現場を支えるコンサルタントのエクスモーションが、ロボコンに参加する理由とは

本投稿は、ETロボコン参加チーム (株式会社エクスモーション)による活用事例のご紹介です。 第4次産業革命を迎え、ブロックチェーン、3Dプリンター、VRなどの新しい技術が生まれました。デジタル機器は進化し、私たちの生活はます...
インフォメーション

「ゲームの技術」を活かした人材育成。Unityを活用したロボットコンテストとは

技術教育の機会を提供し、世界をリードするエンジニアの育成を目的としたロボットコンテスト「ETロボコン」は、世界的にもユニークなソフトウェア重視の教育ロボコンです。毎年、新しい技術要素を取り入れ、時流に沿ったエンジニアの育成に取り組...
インフォメーション

【事例紹介】【宮崎大学】企業と競い合う学生チームがロボットコンテストで得たものとは

本投稿は、ETロボコン参加チーム (宮崎大学)による活用事例のご紹介です。 世界をリードするエンジニアの育成を目的としたロボットコンテスト「ETロボコン」は、世界的にもユニークなソフトウェア重視の教育ロボコンです。組込みソフ...
インフォメーション

【事例紹介】世界を舞台に、自動車業界を突き動かす人材を育成する。アドヴィックスのロボットコンテスト活用方法とは

本投稿は、ETロボコン参加チーム (株式会社アドヴィックス)による活用事例のご紹介です。 自動車産業は大変革を迎えており、自動運転などの研究開発が活発に行われています。日本でも自動運転システムを搭載した自動車の開発が進められ...
インフォメーション

【事例紹介】エンジニアの想いが会社を巻き込む。デンソーがロボットコンテストに参加し続ける理由とは(後編)

本投稿は、ETロボコン参加チーム (株式会社デンソー)による活用事例のご紹介です。 前編はこちら オンラインで行う新しい開発スタイル 新型コロナウィルスの影響により、ETロボコンは2020年、全プログ...
インフォメーション

【事例紹介】エンジニアの想いが会社を巻き込む。デンソーがロボットコンテストに参加し続ける理由とは(前編)

本投稿は、ETロボコン参加チーム (株式会社デンソー)による活用事例のご紹介です。 自動車業界は、自動車が誕生して以来の大きな変革期にあります。ソフトウェアの重要性がかつてないほど高まり、特に自動車が様々なデータを生成し、イ...
事例紹介

【事例紹介】日本精工株式会社(NSK)とETロボコンとの関わり(日本精工株式会社 須永 毅 氏)

1.企業としてETロボコンに関わる理由 1.1. ETロボコン参加の背景 ●組込みシステム開発の現状 最近の組込みシステムを取り巻く環境は,標準規格(A-SPICE,ISO26262等)や技術トレンド(AI)への対応が求められ...
事例紹介

【事例紹介】日立産業制御ソリューションズのETロボコン活動(株式会社日立産業制御ソリューションズ 神田 誠 氏)

日立産業制御ソリューションズは、ETロボコンが始まった当時から参加しています。当時、オブジェクト指向によるソフトウェア開発が広まってきた感もあり社内での適用を考えていたこと、新入社員教育において要件定義・設計・実装・テストを同じ題材で一貫...
タイトルとURLをコピーしました