【南関東】はじめての技術教育(独自勉強会)開催のお知らせ

南関東地区では以下の内容で独自イベント「はじめての技術教育」と題した独自勉強会を開催いたします.他地区の方も参加可能です.ぜひ会場に来て,参加してください.ハイフレックスでも開催しますので,来場できない場合はZoomを通じてご参加ください.

2025/5/3 予告編公開
2025/5/9 タイムスケジュール公開

開催日時

2025年5月17日(土) 12:00~17:00 (受付開始 11:45)

開催場所

①情報科学専門学校 501教室
https://isc.iwasaki.ac.jp/school/access/
横浜駅西口 徒歩1分.建物1階に郵便局があり,その先の方から建物内に入り,エレベータで5階.
駐車場はありません(周辺の駐車場をご利用ください).

②Zoom
Zoomへのアクセス情報は参加登録された方にメールします.

参加対象

ETロボコン2025エントリー・プライマリー・アドバンスト参加者 (地区は問いません)

参加登録

事前に参加人数を確認したいため,以下のGoogleフォームから各個人で登録してください.
来場・Zoom参加ともに登録をお願いいたします.
締め切り:5月15日(木)
https://forms.gle/8MmvJQkRhujpW2R3A
Googleフォームが利用できない方は南関東地区事務局にご連絡ください.

内容

12:00-12:10 あいさつ
12:15-13:20 審査規約・競技規約を読もう!(規約の中で大事なこと,ポイント,質疑応答)
  12:15-12:45 PA審査(501室),E技術(509室)
  12:50-13:20 PA技術(501室),E審査(509室)
13:30-14:20 【特別講座】生成AIを利用したプログラミング&画像処理(下記参照)
14:30-14:50 開発の進め方(競技参加時の体験談)
14:50-15:20 開発環境構築講座(環境構築のポイント,質疑応答)
15:30-17:00 プロジェクトマネージメント講座(グループで開発を進めていく上で大切なこと)
17:00 終了

その他,催し
・本番コース2024の展示(コースの大きさや材質を体感しよう)
・CS大会,南関東地区大会 優秀モデルの掲示(印刷したときのイメージを感じよう)
・新走行体のお披露目(撮影OK.組み立てに間違えのないよう確認しよう)

【特別講座】生成AIを利用したプログラミング&画像処理

講師: 淺井 清美 (南関東・本部実行委員,情報科学専門学校)
生成AIとは、絵やプログラムなどをAI(人工知能)が自動で作り出す技術のことです。まず、この技術がどんなものかを簡単に説明、実際に絵を描いたりプログラムを作るデモを見て体験してもらいます。それから、自分でAIを使って、キーワード(プロンプト)を考えてプログラミングや画像処理を試してみたり、AIが作ったものを少し直したりして、仕組みを理解していただきます。最後に、このAIを未来の仕事でどう活かせるか、また使うときの注意点についてもお話しします。楽しく学びながらAIの活用方法を身近に感じてもらいたいイベントとなっています。ご参加お待ちしています。
 前準備: Google ID作成、Google Colab準備 (別で動画(予定))

準備・持ち物

  1. 特別講義では,Google ID作成,Google Colab(別で動画(予定))の準備をしていただけると演習しながら講義を聞くことができます.
  2. 審査規約・競技規約(ファイルでも印刷でもOK)
  3. その他,筆記用具など

その他

・審査規約・競技規約を事前に読んできてください
・教室では電源,Wi-Fiが利用できます
・蓋つきペットボトルの飲料,飴,ガム以外の飲食はご遠慮いただきます

連絡先

ETロボコン南関東地区事務局 etrobo.mkt@gmail.com

タイトルとURLをコピーしました