- 開催日時-2025年7月24日(木)-25日(金) 10:00-17:00
- 開催場所-グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター
実施内容
7/24-25に開催されましたEdgeTech+ West 2025において、ETロボコンに関するセミナーセッションを開催しました。
また、2日間とおして、展示会場内にETロボコンブースを設置しました。
当日ご来場いただけましたみなさんに御礼申し上げます。
また、運営のみなさんやこのような場をご提供いただきました関係者の皆様にも感謝いたします。
さて、当日の様子をご紹介します。
展示会場内 ETロボコンブース
今年も、展示会場内にETロボコンブースを設置しました。
展示会場のちょうど中ほどに、例年よりも広い敷地をご提供いただけたので、2025年度の競技コースを半面設けました。
特に、今年の選手のみなさんには練習走行していただける場を設けました。
選手のみなさんにとっては、展示ブースにお越しのお客様に見守られながらも、熱心に練習に取り組んでいました。
ETロボコンをご存じない方もたくさんブースに訪れていただき、選手たちの練習をご覧になられ、興味を持たれる方が多かったです。
ぜひ、興味を持たれた方が、来年参加していただければ嬉しい限りです。よろしくお願いします!

2025年7月25日(金) 15:15-16:45
ヒートアップセッション : HU2-03
今年で24年目!「ETロボコン2025」の見どころ、活用法、楽しみ方をご紹介します!
~地区大会まで1か月半!今年の競技コースで走行するロボットをいち早くお見せします~
<担当>
本部運営委員長 櫻井隆
関西・北陸地区実行委員長 岩橋正実
関西・北陸地区技術委員長 野口貴弘
関西・北陸地区実行委員 佐藤亨
関西・北陸地区事務局局長 松尾圭浩
・第一部 : 概要編
来場いただきました皆様に、ETロボコンとはどのような大会であるか開催概要をご紹介しました。
今回は大半の方がETロボコンを知らなかったようで、少しでも興味を持っていただくきっかけになってくれれば幸いです。

・第二部 : 競技編
2025年度の競技説明を実施しました。
また、どのようにしてロボットがライントレースを行っているのかを解説し、会場内に設置した今年の本番コースを用いて、デモ走行を行いまいした。

・第三部 : モデル審査編
ETロボコンの一番重要な点は、モデルを作成し、それも評価対象になることです。
ETロボコンのモデル評価の観点をご紹介しました。
関西・北陸地区では、技術教育フォロー会にあわせて、実行委員長の岩橋さんが地区独自のセミナーを実施しています。
まいどおなじみの、楽しくオブジェクト指向を学ぶ内容を一部抜粋して実施しました。

・第四部 : 練習走行編
2年ぶりに、選手のみなさんにもご協力いただき、練習走行の場を用意しました。
このセッションに聴講されたお客様を前に、本番の予行練習のためテスト走行を実施していただきました。
各チームともに、概ね自分たちが想い描いていた走行は実現できていたようです。
果敢にチャレンジしてくれたチームのみなさん、ありがとうございます!

練習走行参加チーム
- 鴨ノ橋 (京都府立京都高等技術専門校 システム設計科)
- カモガワ・ボンバーズ (京都府立京都高等技術専門校 システム設計科)
- TechnoSeeker (株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社)
- 猪名寺駅前徒歩10分 (三菱電機ソフトウエア株式会社 通信機事業所)
今年度もあっという間の90分でした。
セミナーや、ブースでETロボコンに興味を持っていただいた方が、今後選手として参加していただけることを楽しみにしています!
