審査員 | コメント |
妹尾 智 氏 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 取締役 コーポレートEVP |
ETロボコン・シニア部門作っちゃおうかな
ゴルフの打ちっぱなし場では実用できそうです。
|
AMazing Sour
そんなに居酒屋で靴は無くさないのでは?指紋認証で自分のものをストレージから取り出すという意味では、いろんなものに応用できると思いますが、指紋認証の貴重品ロッカーなどは既に実用化されていますよね。
|
日本工学院専門学校蒲田X
便利そうな気もしますが、そうでもないような。ゴミ箱よりも、ゴミ収集場など大規模な場所向けに開発したほうが良さそうです。
|
チームSoFar
冬の雪おろしは本当に大変です。 着想は面白い。しかし、重い雪を移動させる力がドローンにはまだないのでは。
|
裏表リバーシ
表裏にひっくり返すだけでなく、実力も本当に強いようですので、すばらしいと思いました。
|
NEXT漢育児
曖昧な動きをするところが、人間っぽくて素晴らしい。一番気に入りました。 もっと、たくさんの曖昧な動きやサインを作って、子どもが思わず自発的にいろいろな行動を起こしたり学んだりするようになれば、最高だと思います。
|
ネキ
これは無理がある。お肌とロボットは合わないでしょう。
|
HFM
ハダニの監視だけなのですね。薬もまければいいのですが。
|
AT車限定~Eifer~
人探しが経済活動という意味がよくわかりませんでした。 人材(能力、適正)を探すのかと思ったら、単に顔認証だったので残念です。
|
Now loading…
設定と実機があまりピンときませんでした。 遠隔で子ども遊ぶというコンセプトは良さそうですので、もっと面白い遊びを導入してみてはいかがでしょう。
|
追跡線隊HiICSイエロー
この洗車方法では、あまり綺麗にならないと思います。
|
AT車限定~GTK~
単純ですが、お燗のお酒が熱すぎたりぬるすぎたりしないので便利だと思います。
|
GinanTech-R
意外な動きと音の組合せは子どもは喜びそうです。
|
PolyDev9
実用的だと思います。新築マンションのベランダに常設してほしいですね。
|
稚内北星学園大学INNN
石臼の発展型としては、そば粉をひく自動石臼機がすでにありますよね。 ソーラーで電源を取る意味は、電気がきていない場所を想定しているのでしょうか? 水車の石臼機のような自然の力を活用したかったのでしょうか? 石臼の未来形の意味がよくわかりませんでした。
|
FCTGARAGE1
オリンピックスポーツでの活用は素晴らしい装置なのだと想像しますが、一般人に転用した際のメリットが具体的にわかりませんでした。 なぜ、弁当配達?
|
FCTGARAGE2
視線でロボットアームが簡単に誰でも動かせるようになったらいいですね。
|
Sanzo-G
便利な気がします。人が多い街中だと問題が多そうなので、山登りなどアウトドアで、一人ずつ一気球に荷物をつけて、一緒に登れたら楽ちんですね。 楽しいアイデアです。
|
Gaijingeeks
植物の特徴に合わせて、水をやるタイミングや量など、環境を整えられたら素晴らしいです。
|
宮原 俊介 氏 東京産業新聞社ガジェット通信編集長 |
ETロボコン・シニア部門作っちゃおうかな
開発の動機はテニス好きな奥様への愛情かと思いきや、ナンパ目的に使うゲスい願望を隠そうとしない潔さに好感が持てます。ユースケースがはっきりイメージできる動画の内容もよくできていると思います。本体デザインは車ではなくキャラクター性を持たせると、今後ナンパの成功率が上がりそうな気がします。
|
AMazing Sour
私も居酒屋で靴を盗まれ、お店から借りたトイレのサンダルで帰宅した苦い思い出があるため、コンセプトに共感が持てました。ロボットの動きにもう少しスピードとキレがあると、気持ちよく使ってもらえそうな気がします。立体収納する構造にできるかどうかも実用化のカギですね。
|
日本工学院専門学校蒲田X
TensorFlowを使った機械学習によるゴミの分別というコンセプトはよいのですが、分別する機構部分の工夫や面白さが感じられると、もっとよい作品になると思います。
|
チームSoFar
人の命を救うかもしれない、素晴らしいコンセプト。個々の要素技術は完成しているのかもしれないですが、それらを組み合わせて実際にドローンを飛ばすデモが見てみたかったです。
|
裏表リバーシ
CPU対戦、難易度の設定といったソフトウェアの完成度はもちろんですが、コンパクトなサイズで石を裏返す機構も備えたアームの出来がすばらしいと思います。対戦しているところを見ている人も楽しめるのではないでしょうか。今後は画面や動きの演出次第で、どんどん面白い作品に仕上がっていくと思います。
|
NEXT漢育児
「子供がおもちゃを片付けない」という普遍的な親御さんの悩みをテーマにしていますが、その解決方法がユニーク。おもちゃを認識して近づいたり、持ち上げるフリをしたり、子供にアピールしたりと、充実した機能を持っているにもかかわらず、それはすべて子供が自分で片付ける“きっかけ”を与えるためだけに用意されている、という点に心が動かされました。実際に動いているところを見てみたい、と一番強く感じた作品です。今後は本体のデザインがどうなるかが気になります。
|
ネキ
一見、ツッコミどころ満載でバカバカしい装置のように思えますが、女性にとっては切実な問題なのかもしれないですね。無骨なデザインからオシャレなデザインへの変更、洗浄力のあるスポンジの採用など、将来のバージョンアップでとんでもない進化を遂げそうな予感がします。
|
HFM
「Drani」というネーミングセンス、「おじいさんの第二の人生」というストーリー性のある機能紹介の動画はとても好きです。カメラ映像を目視で確認するのは人なので、どこまで軽労化につながるのかは疑問ですが……。今後は自動化を突き詰めて、本当に孫と遊んでいる間に作業が完了できるようになると素晴らしいと思います。
|
AT車限定~Eifer~
人口減少に伴う人手不足を解消するために「まず人を探す」、というディストピアな世界観と、人さらいのような禍々しいロボットのデザインが秀逸です。人を見つけたらタッチするのではなく、コンセプト図にあるようにバシっと叩く仕様になると個性が際立ちそうです。
|
Now loading…
「出張先の宇宙から子供と遊ぶ」という壮大なスケールのコンセプトがとてもよいですね。遠隔操作できるパペット、と言ってしまえば簡単ですが、実際にカメラ映像と組み合わせてグローブを操作するユーザーが、どんな感覚で子供と一緒に遊べるのか、実際に体験してみたくなる作品です。グローブに触覚フィードバック機能があると、より臨場感のある体験ができそう。
|
追跡線隊HiICSイエロー
「Bungy Washer」というネーミングがよいのですが、バンジージャンプのようにダイナミックなアクションがあるともっとよかったかな、と思います。イエローさんのキャラクターはシリーズとしての一貫性があり、見ていて安心感がありますね。
|
AT車限定~GTK~
個人的にお酒が好きなので、ラベルから最適なお燗の温度を調べて温めてくれるという一連のスマートな動作に「おお!」と声が出ました。お燗している間も、LEDを無駄に光らせるエンタメ性があってとてもよいと思います。今後は生活家電のような洗練されたデザインにできるとよいのではないでしょうか。
|
GinanTech-R
子供にロボットと遊んで親しみを持ってもらう、というコンセプトはよいのですし、子供たちは実際に楽しく遊んでいるのだと思います。市販のロボットおもちゃもよくできた物が多いので、そこと差別化を図ることでもっとコンセプトが磨かれるのではないでしょうか。
|
PolyDev9
誰にでも使いやすそうで、「すぐにでも欲しい!」という人は多いのではないでしょうか。スムーズに開閉できるように機構設計をしっかりしている点も好感が持てます。カバーデザインを選べたり、ファッション性を向上するとなおよいと思います。
|
稚内北星学園大学INNN
「ヒマラヤ伝統の石臼をIoT化」というコンセプトは非常に注目できるのですが、今のところ音声操作でON/OFFできる程度なのが残念。複数台をネットワーク化するとどんなことができるか、まで見たかったです。動画にある「成長とは何でしょうか?」という問いかけにはドキっとしたのですが、どういう意図があるのかもう少し聞いてみたいです。
|
FCTGARAGE1
何がしたいのかがちょっと不明瞭。KGWareと計測デバイスはしっかりしたものだとは思うのですが、計測結果をどう役立てるのか、何ができるのかが訴求できていないと思います。
|
FCTGARAGE2
視線センサーはただのトリガー操作なのかな? と思ったら、動画の最後にGUIで自由に操作できることが明かされていました。GUIを洗練させることで、もっと使いやすくいろいろな場面で使えるようになることを期待しています。
|
Sanzo-G
「手ぶらで街歩きするための気球ロッカーサービス」というコンセプトはとてもよいのですが、まだ荷物を載せて浮上・降下する程度の完成度という点が残念。自動追従制御の実装、積載重量の確保という課題は把握されているようなので、開発が進んだバージョンのものを見てみたいです。
|
Gaijingeeks
せっかく車輪まで装備しているので、センサーで取得している情報を、ユーザーにランプで知らせる以外に自律的な動作に結びつけていたら面白かったかな、と思いました。例えば日が当たる場所まで自分で移動したり、気温が高くなったらエアコンのスイッチをONにしたり……。
|
鷲崎 弘宜 氏 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長 国立情報学研究所客員教授、 株式会社システム情報取締役(監査等委員)、 株式会社エクスモーション社外取締役、 ETロボコン本部審査アドバイザー |
ETロボコン・シニア部門作っちゃおうかな
一定の技術的チャレンジ、および、高い有用性と完成度が感じられ評価できます。詳細な設計図は他者にとって、学習や発展のため大変有用です。同一コンセプトのロボットはすでに存在するため、さらなる独自性、もしくは既存ロボットを上回る性能などが期待されます。
|
AMazing Sour
動機付けや顧客価値が明快な点は評価できます。一定の独自性、および、床下スペースを有効活用できそうであると感じさせる点も評価できます。様々な大きさの靴への対応や、団体・複数名利用時の処理効率・並列動作など、今後の課題解決の道筋を検討できるとよいです。
|
日本工学院専門学校蒲田X
画像認識に取り掛かった点は評価できます。アクチュエータの利用個所や得られる顧客価値を明確とできるとよいです。
|
チームSoFar
データに基づき動機づけられており、一定の社会的価値と独自性が感じられます。画像差分や対象住居把握の方式(積雪時にマーカー検出可能?)、現実の雪の性質を用いた下ろし方の選択理由(熱を用いる方式は?)と有用性、安全性確保など、システム・サービス全体の提案内容のうちでPoCにおいて検証できた範囲とできていない範囲を明確とされたうえで、今後の方向性を提示するとよいです。
|
裏表リバーシ
独自性は弱いものの、コンセプトの明確さ、および高い完成度が感じられ評価できます。実現上の制約から盤面を動かすという発想は興味深いところですが、身近なゲームを遊ぶというよりも特別な機械で遊ぶという印象を抱かせます。子どもを含む幅広い人々に遊んでもらうという目的を考えると、安全性への配慮について言及するとよいです。
|
NEXT漢育児
画像認識およびロボット制御に取り掛かった点は評価できます。シンプルな仕組みにより、顧客価値を実現しよう検討とした点も評価できますので、教育効果も含めて仮説を早期に検証するとよいです。実際に子どもがいる場での利用においては、頑健さや安全性などの課題が考えられるため言及するとよいです。
|
ネキ
コンセプトが明快で動機づけられている点が評価できます。早期の仮説検証を実施した点も評価できます。ハンディマッサージ機のような代替案も考えられるため、実現方式の選択理由や長所・短所、対象の形状やメイク状態に応じた自動化などへ言及するとよいです。
|
HFM
有機農業のIT化の例として今後の展開を期待させる点が評価できます。一定の独自性および技術的チャレンジが感じられます。当該方式を採用した理由(地面からのサンプルに対する定点カメラやラジコンカー等との比較)や長所・短所、実際の有用性(ハダニの検出精度、木全体の網羅性、巡回および通知の仕組みなど)へ言及するとよいです。
|
AT車限定~Eifer~
画像認識およびロボット制御に取り掛かった点は評価できます。当該方式を採用した理由や長所・短所、動き回る実際の群衆や状況における現実の有用性や課題、今後の展開へ言及できるとよいです。
|
Now loading…
高価な遠隔操作ロボットが様々にある中で、用途を絞って安価に実現しようとする点、および、一定の完成度について評価できます。その用途を考えると、双方向のコミュニケーションのためのセンシングと通知の仕組みが必要と考えられ、今後の展開として言及できるとよいです。指向性がもしあるのであればそれへの言及があるとよいです。
|
追跡線隊HiICSイエロー
現実に有用なシステムを安価に実現しようとする取り組みとして評価できます。一定の独自性が感じられます。早期の仮説検証に取り組んでいる点も評価できます。車の大きさや汚れの状態などに応じた洗浄など、今後の発展へ言及できるとよいです。
|
AT車限定~GTK~
一定の独自性、シンプルながらも一定の技術的チャレンジ、実際に仮説検証し有用性を確認している点、ラベル認識から最終成果までの一連のサービスのまとまりと待つことも含めて体験させようという点を評価できます。ぐらぐらと動く動画を注視していて(酒ゆえに)「酔って」しまいそうになりました。ストーリー展開や文字を見せる時間も含め、動画全体を再編集するとよりよいアピールになります。当該方式を採用した理由(例えばなぜ電子レンジではないのか、など)や「国際?酒師メソッド」の概要に言及するとよいです。
|
GinanTech-R
様々なセンサを組み合わせたチャレンジについて評価できます。課題テーマへチャレンジしようとする姿勢も評価できます。届けたい価値を絞って深掘りするとよいです。
|
PolyDev9
シンプルに課題テーマに取組み、一定の有用性を感じさせる点は評価できます。雨滴センサにより確かに降雨を検知できているということを動画で示すとより良いです。コンセプトカタログも提出してください。
|
稚内北星学園大学INNN
課題テーマに沿って、シンプルに一定の有用性を感じさせる点は評価できます。粉を入れる方法や結果の取り出し方、速さの調節機能の有無、終了タイミング自動判定の有無、音声操作の必要性など、言及するとよいです。
|
FCTGARAGE1
高い技術力と長年の蓄積が感じられる点は評価できます。従来の製品や成果と、今回の取組みとの差分や新しさについて不明瞭なため、明確化するとよいです。関連して、実現したい顧客価値を明確とするとより良いです。
|
FCTGARAGE2
ロボット制御について一定の技術力が感じられ評価できます。視線入力の必要性をより動機づける活用シーンやユーザ体験を提示できるとよいです。また、当該方式の選定理由(なぜ音声入力ではないのか、など)や、実行動作の適応性(掴みたい対象物の移動へ追随できるのかどうか、など)への言及があるとより良いです。
|
Sanzo-G
センサやアクチュエータを用いた一定のチャレンジがある点を評価できます。空間の有効活用を目指そうとした着眼点も評価できます。多人数が長期にわたり安全に利用可能な空中ロッカーの実現に向けた今後の具体的な検討に期待しています。
|
Gaijingeeks
It is good that the whole system seems to be simple and does not cost too much. Is the "System design.jpg" a concept catalog sheet? It is better to have a clear concept sheet instead of the jpg file. It is better to emphasize what is the User Experience (and provided values) when users use the system.
|