TOP > ETロボコン2016概要|参加申込方法
参加申込方法
ETロボコン 参加申込方法
ETロボコン2016の参加申込みは、このページより、下記の期間受付をいたします。 |
|
参加申込み: 3月1日(火) ~ 4月7日(木) 17:00締切 参加費振込締切: 5月31日(火) |
|
|
|
※ |
お申込み方法について、昨年から変更になった箇所、あるいは特に重要な部分は赤字で表記しています。参考にご覧ください。 |
※ |
ETロボコン2016の大会全体像に関しましては、今年の実施説明会の資料をご参照ください。
» ETロボコン2016 実施説明会の資料 |
|
|

1) |
申込受付期間
|
3月1日(火) |
~ 4月7日(木) 17:00締切 |
申込方法
ETロボコン2016 参加エントリーフォームよりお申込み下さい。
(エントリーフォームは本ページ下部のリンクより移動できます。)
仮登録制度
申込受付期間の登録を仮登録とし、申込み終了後の下記期間にキャンセルを希望される方は、キャンセル可能とします。
仮登録制度期間:4月8日(金) ~ 4月28日(木)
対象者:参加カテゴリーが「大学」「短大」「専門」「高校」「高専」(学生のみ)
キャンセル方法:
キャンセルご希望の方は、仮登録制度期間に本部事務局にメールで連絡ください。
連絡先メールアドレス er-info@etrobo.jp
件名:「【キャンセル】ETロボコン申込み」でお願いします
仮登録制度期間を過ぎてからのキャンセルは一切受付致しませんのでご了承ください。
また、申込受付期間に登録されていない方が、この期間に申込みを希望されても受付は致しません。
対応は、キャンセルのみとなりますのでご注意ください。
キャンセル方法
参加申込後のキャンセルは一切受付致しません。
参加費の返金も致しません。
昨年までの困った状況―以下の様なことはご遠慮ください。
―参加費未払いのまま技術教育に参加し、資料やサンプルコースを受取ること。
その後、キャンセルのご連絡があり参加費を支払わない。
―参加申込み後、ご連絡なくキャンセルすること。
※参加確定後は、参加費が発生しております。
メーリングリストへの登録、参加チーム専用ページの開設、技術教育資料等
|
2) |
参加登録料のお支払い手続について
参加確定後、事務局指定口座へ振込となります。(手数料は参加者にてご負担ください)
(請求書の支払い期日は、こちらが指定させていただいている5月31日(火)となります。ご了承ください。)
請求書は参加確定後、参加チーム専用ページよりダウンロード可能となります。
領収書は、事務局にて参加費のお支払いを確認後、参加チーム専用ページよりダウンロード可能となります。
請求書及び領収書原本の発行につきましては、それぞれ発行手数料2,000円を申し受けます。
■重要■ 必ずご確認ください!!
お振込のご注意
|
3) |
参加登録料のお支払い期日
2016年5月31日(火)までに事務局指定口座に入金されていること。
期日までに入金ない場合は、参加を取り止めとさせていただきますが、技術教育に参加された場合には、参加が確定しているものとみなしますので、必ずお支払ください。
期間外での対応は、一切お受けできません。
|
4) |
チーム名、所属について
(1) |
各掲載制限上、チーム名の文字数は事務局より制限させていただくことがあります。
|
(2) |
チーム名は、公序良俗に反しないものとすること。
|
(3) |
所属名は本来の所属名としてください。宣伝めいた内容を入れる等は不可とします。
|
(4) |
チーム名、所属について
個人のチームで、所属名、所属略称等をチーム名に入れる、所属公開と同等のチーム名とすることは不可とします。 |
|
5) |
部門追加による参加申込み時の注意点
(1) |
参加申込み時に、イノベーター部門。もしくはデベロッパー部門プライマリークラスもしくはデベロッパー部門アドバンストクラスに参加するかを選択してください。※詳細な部門説明につきましては、実施説明会の競技内容の資料をご覧ください。
|
(2) |
1チームで2クラス以上の参加はできません。
両部門参加希望の場合は、2チームの申込みを行なってください。
|
(3) |
参加費や技術教育の内容につきましては、すべて同じとなります。
|
|
参加地区の原則(各チームの活動拠点による)
|
|
|
地区大会 |
参加チーム活動拠点の所在地 |
北海道 |
北海道 |
東北 |
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 |
北関東 |
栃木、群馬、埼玉、新潟 |
東京 |
茨城、千葉、東京、山梨 |
南関東 |
神奈川 |
東海 |
岐阜、静岡、愛知、三重 |
北陸 |
富山、石川、福井、長野 |
関西 |
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 |
中四国 |
鳥取、島根、岡山、広島、山口、
徳島、香川、愛媛、高知 |
九州北 |
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分 |
九州南 |
宮崎、鹿児島 |
沖縄 |
沖縄 |
|
|
|
|
※重要※ 参加地区の決定および優先
|
■参加チーム数
開催規模により予定される参加チーム数は以下です。
地区大会 |
イノベーター部門 |
デベロッパー部門プライマリークラス |
デベロッパー部門アドバンストクラス |
北海道地区大会 |
4 |
16 |
16 |
東北地区大会 |
5 |
14 |
14 |
北関東地区大会 |
5 |
18 |
12 |
東京地区大会 |
5 |
60 |
30 |
南関東地区大会 |
6 |
18 |
16 |
|
地区大会 |
イノベーター部門 |
デベロッパー部門プライマリークラス |
デベロッパー部門アドバンストクラス |
東海地区大会 |
5 |
24 |
20 |
北陸地区大会 |
4 |
10 |
10 |
関西地区大会 |
6 |
20 |
14 |
中四国地区大会 |
5 |
19 |
10 |
九州北地区大会 |
5 |
15 |
15 |
九州南地区大会 |
10 |
20 |
10 |
沖縄地区大会 |
5 |
15 |
10 |
|
|
|
|
|
1. |
各地区大会はその運営規模により上記のように受入可能チーム数が異なります。 |
2. |
各地区大会の申込み順(先着順)にチームを登録します。 |
3. |
先着順に申込み登録した結果、受入可能チーム数を超えた場合、以下とさせていただきます。
1)他の地区で空枠がある場合、そちらへの参加を推奨します。
この場合、参加チーム活動拠点が原則地区以外でも可となります。
例:東京都のチームが東京地区に申し込んだが、東京地区が既に受入可能
チーム数を超えたため、空枠のある北海道地区に参加。
2)他地区にも空枠がない場合、または、該当チームが空枠のある他地区への
参加を希望しない場合、ETロボコンへの参加をお断りさせていただきます。
|
4. |
受入可能チーム数を上回る参加申込みがあった場合には、同一企業・団体・学校で複数チームのお申し込みをされている場合、チーム数を減らしていただくようお願いすることがあります。 |
5. |
以下のチームについては先着順とはせず優先参加とします。
―ETロボコンの主催、協力、協賛団体からの参加チーム
―スポンサーからの参加チーム
|
6. |
イノベーター部門の参加が、地区3チーム以下の場合、 複数地区参加チームの合同開催となる場合があります。
本来の地区と別の地区での競技実施となりますので、 交通費等含め違いもでてきますことご承知ください。
|
|
参加資格
参加資格
|
- 高校生以上。エンジニア及び大学生、高専生、専門学生を主な対象としています。
組込みソフトウェア開発および同技術教育に興味を持っている方で、
他の競技者との意見交換、情報交換が可能であること。
ただし、未成年の場合には保護者または成年責任者による参加同意と付き添いが必要です。
参加は複数人のチームを原則とします。
- 参加者は、モデル部門、競技部門の両方に参加することが必須です。
|
想定参加者
|
- 企業におけるソフトウェア開発技術教育としての参加
- ソフトウェアエンジニア個人またはエンジニア同士での技術力向上へのチャレンジ
- 大学におけるソフトウェア・エンジニアリング教育としての参加
- 高校、高専、専門学校等における、コンピュータ、ソフトウェア技術教育としての参加
|
参加登録料
参加カテゴリ |
参加チームの所属 |
参加登録料 |
技術教育 追加費 |
企業 |
企業 |
108,000円(税込み) |
10,800円(税込み) |
大学 |
大学・大学院 |
43,200円(税込み) |
5,400円(税込み) |
短大 |
短期大学 |
3年制以上の学科 |
43,200円(税込み) |
5,400円(税込み) |
2年制までの学科 |
21,600円(税込み) |
5,400円(税込み) |
専門 |
専門学校 |
3年制以上の学科 |
43,200円(税込み) |
5,400円(税込み) |
2年制までの学科 |
21,600円(税込み) |
5,400円(税込み) |
高専 |
高等専門学校 |
専攻科 |
43,200円(税込み) |
5,400円(税込み) |
本科 |
21,600円(税込み) |
5,400円(税込み) |
高校 |
高校 |
21,600円(税込み) |
5,400円(税込み) |
個人 |
個人 |
43,200円(税込み) |
5,400円(税込み) |
|
- 消費税8%を適用しています。
- 参加登録料には、技術説明会への1名/チームの参加登録料を含みます。
- 技術説明会に2名/チームの参加を希望する場合は、上記表の技術教育追加費が必要です。
|
個人の扱いについて
- 個人の参加カテゴリ(資格)は、技術者・教員・学生が個人の集まりで参加するために設けた資格です。
ETロボコンの活動を所属に頼らず、自己研鑽の機会としたチャレンジを支援するものです。
企業、大学等での団体での資格ではありません。
-
個人参加の場合、以下とさせていただきますのであらかじめご承知ください。
―所属名は公開されない。チーム名に所属名、所属略称を含むことはできない。
―参加登録料等の領収書発行時、宛名は個人名。
※企業、大学等で、所属名を公表したくない場合は、参加資格は企業、大学等のままで、
所属名を公開しない手続きとします。
- 昨年までの困った状況 ― 以下の様なことはご遠慮ください。
―実質的に企業、大学等での参加であるが、個人資格で参加し、個人資格を団体の参加登録料
低減のために利用すること。
―同一団体より複数チーム参加。
1チームは企業、大学の資格で参加し、他チームは個人の資格で参加。
このような、個人資格を団体の参加登録料低減のために利用すること。
(同一団体でも、所属団体に頼らず、関わらずの個人資格は、ありえます)
―地区大会には、個人の資格で参加。チャンピオンシップに選抜された後、企業、大学の資格に
変更し、所属名公開したいと要望。
―地区大会には、企業、大学の資格で所属名非公開で参加。チャンピオンシップに選抜された後、
所属公開したいと要望。
―以上のような参加資格や公開情報の変更。
|
著作権
- 本競技のために新たに開発したソフトウェアの著作権は、開発者に帰属します。
- 市販のライブラリなどを組み込む場合には、その仕様と開発者を開示しなければなりません。 (これは、第三者の著作を保護するための措置です)
- 本競技に参加した方の準備段階から競技会当日にいたる過程で当実行委員会が撮影、録画した映像やモデル図など、一般開示した技術情報と取材内容は実行委員会がWeb、雑誌などに掲載することができるものとします。
- また、モデル図は全参加チームに電子データとして配布され、各会場にて掲示されるものとし、さらに翌年以降の参加チームへの参考情報として開示、配布できるものとします。
|
実施説明会
各地にて実施説明会を開催中です。
実施説明会の開催日程・参加申込み、今年の大会に関する説明会資料はこちらをご覧ください。