TOP > ETロボコン2014大会詳細 | 技術教育
技術教育
教育コンテンツ
・技術教育1(1日目)
|
・開発環境・要素技術セミナー |
約2時間 |
|
・モデリング入門 |
約3時間 |
|
 |
・技術教育2(2日目)
|
 |
|
 |
技術教育資料ダウンロード先のご案内
1.教育資料のご案内
参加チーム専用ページ内に教育用資料を2回に分けてご用意致します。
【配布予定一覧】
■1.技術教育1の資料
1)走行体組立手順書
2)サンプルプログラム(開発環境資料を含む)
3)開発環境・要素技術セミナー資料
■2.技術教育2の資料
1)モデリング入門トレーニング
2)モデリング実践トレーニング
3)モデル実装トレーニング
※各ファイルにはパスワードが付与されますので案内をご確認の上、アクセスしてください。
【データのダウンロード先】
参加者チーム専用ページ
#エントリー時に各自設定のID,Passでログインできます。
#以下、資料ダウンロードのページの番号を「⇒」として記載いたします。
■1.技術教育1の資料
1)走行体組立手順書 ⇒「1. 走行体組立手順書」
2)サンプルプログラム(開発環境資料を含む) ⇒「2. サンプルプログラム」
3)開発環境・要素技術セミナー資料⇒「3. 開発環境・要素技術セミナー」
■2.技術教育2の資料
1)モデリング入門トレーニング 、2)モデリング実践トレーニング 、3)モデル実装トレーニング
⇒資料ダウンロード「#7. 技術教育資料 ver3.10」
※重要※
技術教育の当日に、実行委員会からのデータおよび 印刷物配布は行いません。ご注意ください。
#各自で印刷、もしくはパソコンにデータとして持参してください。 |
日時・会場
※スケジュールは変更される場合があります。
|
技術教育の日程は下記のスケジュールにてご案内中ですが、
出欠確認につきましては、ご参加の各地区実行委員会より地区MLにてご案内が入りますのでご確認の程、
よろしくお願いいたします。
|
|
北海道 | 東北 | 北関東 | 東京 | 南関東 | 東海 | 北陸 | 関西 | 中四国 | 九州 | 沖縄 | |
北海道技術教育1
技術教育1
技術教育2
技術教育2
東北技術教育1
技術教育2
北関東技術教育1
技術教育1
技術教育2
技術教育2
東京技術教育1
技術教育2
南関東技術教育1
技術教育2
東海技術教育1
技術教育2
北陸技術教育1
技術教育2
関西技術教育1
技術教育2
中四国技術教育1
日程 | 5/25(日) |
会場 | 福山大学 宮地茂記念館 |
会場URL | http://www.fukuyama-u.ac.jp/rcosr/kinenkan/kinenkan.html |
連絡先 | 084-932-6300 (宮地茂記念館事務室) |
備考 | 下記の予定で実施します。懇親会にも奮ってご参加ください。
記
【行事名称】 ETロボコン2014 技術教育1 中四国地区 【日 時】 平成26年5月25日(日) 9:50~17:00 【場 所】 福山大学 宮地茂記念館 (福山駅 北口 前) 2F 地域活動実習室(205室) 【時間割】 (予定:午前と午後の割振りは、進行状況により変わる場合があります。) 9:20~ 9:50 受付 9:50~10:00 オープニング(開会挨拶、諸注意) 10:00~12:20 午前の部(開発環境・要素技術セミナー)(休憩を含む) (モデリングトレーニング) 「1.なぜ、モデルが必要なのか?」 12:20~13:20 昼休憩 13:20~16:50 午後の部(モデリングトレーニング)(休憩を含む) 「2.ライントレースのしくみ」 「3.モデルと部品を使ってソフトウェアを設計する」 「4.モデルからソースコードを作る」
16:50~17:00 クロージング、あと片付け 17:30~19:30 懇親会(福山駅周辺) (※ 懇親会ご参加の有無も参加登録のページから行ってください。)
【備 考】 1. 参加登録は5月15日(木)から5月22日(金)午後11時59分までとしております。 登録期間が1週間と短いですので気を付けてください。 2. 参加登録はETロボコン公式ページの「参加者チーム専用ページ」から行ってください。 3. 参加者用の駐車場はございませんので、公共の交通機関等でお越しください。 以上 |
技術教育2
日程 | 6/14(土) |
会場 | 福山大学 宮地茂記念館 |
会場URL | http://www.fukuyama-u.ac.jp/rcosr/kinenkan/kinenkan.html |
連絡先 | 084-932-6300 (宮地茂記念館事務室) |
備考 | 下記の予定で実施します。懇親会にも奮ってご参加ください。
記
【時間割】 (予定:午前と午後の割振りは、進行状況により変わる場合があります。) 9:20~ 9:50 受付 9:50~10:00 オープニング(開会挨拶、諸注意) 10:00~12:20 午前の部(モデリングトレーニング)(休憩を含む) 「4.モデルからソースコードを作る」(プチ復習) 「5.ライントレーサに機能を追加する」 12:20~13:20 昼休憩 13:20~16:50 午後の部(モデリングトレーニング)(休憩を含む) 「6.ライントレーサの機能を変更する」 「7.これまでの部品を使って新たな機能を実現する」 「8.要求分析でモデルを使う」
まで
16:50~17:00 クロージング、あと片付け 17:30~19:30 懇親会(福山駅周辺) (※ 懇親会ご参加の有無も参加登録のページから行ってください。)
【備 考】 1. 参加登録は6月4日(水)から6月11日(水)午後11時59分までとしております。 登録期間が1週間と短いですので気を付けてください。 2. 参加登録はETロボコン公式ページの「参加者チーム専用ページ」から行ってください。 3. 参加者用の駐車場はございませんので、公共の交通機関等でお越しください。 |
九州技術教育1
技術教育2
沖縄技術教育1
技術教育2
|
|
|